ワンピースカードをコツコツ強くなりたい そんな人のための参考書⓵

スポンサーリンク

今回の記事はチャンピオンシップを勝ち抜きたい人向けではなく、フラグシップや非公認大会などで勝つ経験を増やしたい人向けとなっています。また主観での内容が多いため、そこんとこと優しい目で読んでください。

今回は自分が実践しているワンピースカードが強くなるための練習方法を初心者~中級者さん向けに説明していきます。大会実績は小規模大会除くとフラグシップ9回出場・2優勝5入賞ほどの実績しかございませんが、カードゲーム初心者でカードゲームを練習する環境があまり整っておらず、カードゲーム友達もほとんどいないなかで、効率よく上達できた実感があるため同じ境遇の人達の少しでも参考になればいいな、という気持ちでこの記事を書いています。

最初は与えられたハンドで巻き返すことを意識するより、完璧なハンドをミスなく使いこなす練習をしましょう!

これは自分の中でだいぶ大事なことだなって思っています。特にフラグシップ程度の大会であれば5戦とも運がいいことなんて珍しくありません。その運がいい時に負けないための練習が大事になってきます。運が悪い時は何やっても負けます。運がいい時に負けないことが大事です。
そこで私がやっているのは一人回しの対戦中にハンドとは別に、その場でハンドにあったら強いだろうなっていうカードを準備しておいて置き、ハンドの枚数に実際の枚数と差が生まれないように入れ変えながらプレーして、【この場面でこのカードがハンドにあったら強い】を自分の中である程度パターン化させ完成させます。(↓例)

画像
*上の画像ではモリアが含まれていますが、ルッチやモリアなど、そのデッキに当たり前に4枚入っているカードは候補に基本挙げません。

自分はルッチデッキを中心で使っているのでルッチデッキを例として挙げますが、上記画像のように、ハンドとは別に入れ替え候補となりうるカードを何枚か準備し対戦を開始します。対戦を行っていく中でハンドのカードだけである程度は戦いますが、終盤になるにつれてハンドの中で解決することが難しい場面が増えてきます。その中でハンドを入れ替えていらないカード出して、必要なカードを手札に加え完全に強い動きを実施していきます。

候補カードを置いておくことで、今後同じ場面に出くわしたときにこのカードがあったら解決することが出来るという成功体験を得ることが出来ます
入れ替えるカードで不要と判断したカードはもうゲームに使用しないようにすることも重要です。そうすることで何戦も重ねていくうちに、不要カード候補に挙がってくるカードがある程度集約してきます。つまりそのカードは試合中不要であるタイミングが多いカードということになります。こういったカードの枚数を減らす、もしくは無くすことで、より良いデッキ構築にもつながってきます。また捨てる回数でピン刺しご都合カードの不安定さを理解できると思います。

ハンド交換の回数が減ってきたらそれはデッキとして安定性を確保できてきていることになります。また自分のやりたい動きを実際にするために必要な要求値もハンドの交換回数で理解できると思います。

実際私の場合はこれを繰り返すことで自分の構築上コストを下げるカードを欲するタイミングが多い、KO札の枚数は思ったより必要ないという結果に至り、2000カウンターはフーズ・フ-ではなくカクを採用し、2コスウタ採用に至り、負け越すことはなくなりました。

こういった対戦は勝つことが目的ではなく、あくまでも長期的な目線で強くなることが目標であるためやり直しもなんでもありで、より強い動きが脳になじむまでやることが大事です。

参考書⓵終了です。
友達が多い人はうまい人からアドバイス聞きながらやるのが一番いいので
頑張ってください!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました